和名 ニホンカナヘビ                     日本のカナヘビ類へ      カナヘビの飼育法へ

学名 Takydromus tachydromoides (Schlegel, 1838)

英名 Japanese grass lizard またはkanahebi lizard

日本名の別名 カナヘビ(金蛇)、カナコヘビ、カナチョロ、シジムシ(※蛇舅母)など

学名の意味 速く走るもの

分布
 北海道、北海道の天売島・焼尻島・奥尻島、本州、宮城県の金華山、山形県の飛島、新潟県の粟島・佐渡、石川県の舳倉島、島根県の隠岐島後、東京都伊豆諸島の大島・神津島、千葉県の浮島・沖ノ島、神奈川県の猿島、愛知県の姫島、三重県の神島・菅島・答志島、兵庫県の淡路島、広島県の向島、四国、香川県の小豆島、九州、福岡県の沖ノ島・男島、大分県の姫島、長崎県の壱岐・平戸島・大島・伊王島・宇久島・福江島・若松島・中通島、熊本県の上島、宮崎県の青島・枇榔島、鹿児島県の上甑島・下甑島・種子島・屋久島・口永良部島・竹島・硫黄島・黒嶋・馬毛島・口之島・臥蛇島・中之島・平島・諏訪之瀬島など

体サイズ(各数値はオリジナル・データ)
 
体長(頭胴長)の最大は74 mm。尾長の最大は202 mm。全長(頭胴長+尾長)の最大は270 mm。体長に対する尾長の比の最大は3.13倍(オス、体長62 mm、尾長194 mm)。体サイズの雌雄差はないが、オスのほうが、尾がやや長い。

生活史
 卵生で5月から8月に2回から4回程度、1回に平均4卵程度を産卵する。地域差があり、北海道では6月から7月に2回産卵する。飼育下では年に6回産卵、1回の産卵数が8卵の記録がある(石原 1964)。
 卵の大きさは長径で10 mm程度、短径で6 mm程度、重量は0.20.4 g程度で地域差がある。地面に落ちている石や枯れ木、捨てられたシートの下や草の根際のやや湿った場所に産卵する。腐植質の少ない場所であることが多い。30日から40日ほどで孵化するが、その間に卵内に水分を吸収して卵の大きさは1.5倍ほど(重量で3倍ほど)になる。孵化時点の体長(頭胴長)は2530 mm程度。成長して、翌年または2年後に成熟サイズに達する。北海道では2年後に成熟して繁殖に入る。東北地方や標高の高い地域では、一部の個体の成熟が遅れて2年目になることがある。成熟サイズは、1年目成熟の場合は体長45 mm程度、2年目成熟では体長55 mm程度。
 越冬は、やや湿った土中で冬眠する。冬眠期間は地域によって差があるが、11月下旬から3月上旬程度。
 寿命は、野外で生理的寿命を全うすることはないと思われるが、誕生後4年目に達することは少なくない。飼育下では8歳から9歳の報告がある(Ishihara 1971)。

生息環境・行動・種間関係など
 日当たりのよい、草むらに生息し、人家の庭でも棲むことができることがある。林道のわきの地面に枯れ枝や落葉が積もった草むらは典型的なハビタットと言える。
 縄張りなどの行動特性はなく、複数個体が接近してバスキング(日光浴)していることがあるが、個体間の争いがないわけではない。特定の雌雄個体関係はない。交尾はオスがメスの下腹部を咬んで体勢を固定して行われる。その際、下腹部にV字型の咬み跡が残る。メスは、産卵後は立ち去り、卵の世話などはない。
 食物は昆虫類や徘徊性クモ類などの小型の無脊椎動物、天敵はシマヘビなどのヘビ類、モズやコジュケイなどの鳥類、イタチ類などの哺乳類などで、捕食・被捕食者は多様。
 外部寄生者として、タネガタマダニ(Ixodes nipponensis)が知られる。前肢のわきや耳などに付着していることがある。

注釈

蛇舅母はもとは中国語(台湾)でシャジウムあるいはシャキウモに近い発音だが日本に入ってシジムシまたはシシムシとなった。


参考文献

石原重厚 1964. カナヘビの産卵と孵化.京都学藝大學紀要B 25:79-85.

Ishihara, S. 1971. On the average span of life on [sic] the lizard, Takydromus tachydromoides (SCHLEGEL). Bulletin of the Kyoto University of Education, Ser. B, 39:7-12.

Jackson, D. R. and S. R. Telford, Jr. 1975. Food habits and predatory role of the Japanese lacertid Takydromus tachydromoides. Copeia 1975:343-351.

環境省自然保護局編 1993. 第4回自然環境保全基礎調査 動植物分布調査報告書(両生類・爬虫類).大蔵省印刷局. 203 pp.

前之園唯史・戸田守 2007 琉球列島における両生類および陸生爬虫類の分布. AKAMATA 18:28-46.

Ota, H. and H. Endo 1999. A catalogue of amphibian and reptile specimens from the East Asian islands deposited in the National Science Museum, Tokyo. National Science Museum, Tokyo. 295 pp.

千石正一・疋田努・松井正文・仲谷一宏編 1996. 日本動物大百科5両生類・爬虫類・軟骨魚類. 平凡社. 189 pp.

Takeishi, M. 1987. Notes on the growth in the Japanese lacertid Takydromus tachydromoides (Sauria, Lacertidae). Bulletin of Kitakyushu Museum of Natural History 6:265-268.

Takenaka, S. 1980. Growth of the Japanese grass lizard Takydromus tachydromoides in relation to reproduction. Herpetologica 36:305-310.

Takenaka, S. 1981 Maturity and other reproductive traits of the kanahebi lizard Takydromus tachydromoides (Sauria, Lacertidae) in Mito. Japanese Journal of Herpetology 9:46-53.

竹中践 2020. ニホンカナヘビの地域個体群とマダニ寄生率の関係-とくに北海道について.北海道爬虫両棲類研究報告7:1-4.

竹中践 2021 カナヘビの語源について.爬虫両生類雑記46:1-8.

Telford, S. R., Jr. 1969 The ovarian cycle, reproductive potential, and structure in a population of the Japanese lacertid Takydromus tachydromoides. Copeia 1969:548-567.

Telford, S. R., Jr. 1997 The ecology of a symbiotic community Vol. 1 Population biology of the Japanese lizard Takydromus tachydromoides (Schlegel) (Lacertidae). Krieger, Florida. 125 pp.

Telford, S. R.,Jr. 1997 The ecology of a symbiotic community Vol. 2 The component symbiote community of the Japanese lizard Takydromus tachydromoides (Schlegel) (Lacertidae). Krieger, Florida.153 pp.


(2020.8.5)
(2020.12.27, 前之園・戸田 (2007) の参考文献追加と分布を修正)
(2021.12.13, 蛇舅母の注釈を追加)


Copyright Sen Takenaka. All rights reserved.