7.カナヘビの生態などに関する文献    目次にもどる

Fukada, H. and S. Ishihara 1967. Autotomy in the lizard, Takydromus tachydromoides (Schlegel). Bull. Kyoto University of Education, Ser. B. 31:27-32.
 (ニホンカナヘビを標識・再捕獲法で調査して、尾の自切と再生についてまとめたもの。3000の捕獲データから、再生尾をもつ個体の割合や再生の進行期間などを分析。)

・浜中京介・森哲・森口一 2014. 日本産ヘビ類の食性に関する文献調査.爬虫両棲類学会報 2014 (2):167-181.
 (日本の両生類・爬虫類の食性の特集の中の総説。ヘビ類の食性記録の文献をまとめてある。ニホンカナヘビとアオカナヘビを捕食するヘビ類がリストにある。)

・伊原禎雄 2014. 両生・爬虫類における胃内容物の調査法.爬虫両棲類学会報 2014 (2):115-118.
 (日本の両生類・爬虫類の食性の特集の中の総説。全体の食性調査法の概説。)

Inukai, T. 1930. Notes on the breeding habits of Takydromus tachydromoides Schlegel. J. Fac. Sci., Hokkaido Imp. Univ., Ser. , 1:33-40+pl.1.
 (ニホンカナヘビの繁殖についての記述。繁殖習性だけでなく、北海道の個体が大きいことや産卵時点で若干発生が進んでいることなども述べている。)

・石原重厚 1964. カナヘビの産卵と孵化.京都学藝大學紀要B 25:79-85.
 (ニホンカナヘビの飼育下での繁殖の研究。良好な飼育条件での産卵と孵化のデータが得られている、ニホンカナヘビの繁殖生態の代表的な論文。)

Ishihara, S. 1971. On the average span of life on [sic] the lizard, Takydromus tachydromoides (SCHEGEL). Bull. Kyoto University of Education, Ser. B, 39:7-12.
 (ニホンカナヘビの寿命の研究。個体標識・再捕獲調査で野外の生存率を調査、卵を孵化させて放した個体の寿命、飼育条件下での寿命。寿命が7年以上であることを示す。)

Jackson, D. R. and S. R. Telford, Jr. 1975. Food habits and predatory role of the Japanese lacertid Takydromus tachydromoides. Copeia 1975:343-351.
 (ニホンカナヘビの埼玉県の野外個体群での採集標本の分析による食性の分析。昆虫類やクモ類を主な餌としていることがわかる。)

・河内紀浩・中村泰之・渡邉環樹 2018. 国内由来の外来種ニホンイタチ Mustela itatsi による絶滅危惧種ミヤコカナヘビ Takydromus toyamai の捕食.哺乳類科学 58:73-77.
 (宮古諸島に導入されて増殖しているニホンイタチの糞からミヤコカナヘビの骨が検出された。)

・工藤晃央・稲毛真・佐川志朗・門崎允昭 2000. サロベツ湿原のコモチカナヘビ.森林野生動物研究会誌25-26:99-107.:
 (サロベツ湿原周辺でのトラップ調査でコモチカナヘビの分布を記録した。)

Kuriyama, T., J. Esashi, and M. Hasegawa, 2017. Light reflection from crystal platelets in iridophores determines green or brown skin coloration in Takydromus lizards. Zoology 121:83-90.
 (カナヘビ属では、体表が緑色と茶色の種類がいることから、皮膚の微細構造を調べて、虹色素胞の中の反射構造の違いが体色の違いをつくっていることを示した。)

・栗山武夫・宮路和幸・杉本雅純・森本元・長谷川雅美 2009. オカダトカゲの色彩パターンの地理的変異を生み出す色素細胞.爬虫両棲類学会報 2009 (2):169-174.
 (両生類・爬虫類の色彩と色彩変異の特集での解説。カナヘビではないが、和文で皮膚細胞の構造の名称がわかる。)

Minobe, H. 1927. Notes on the feeding habits of Takydromus tachydromoides (Schlegel). Proc. Imp. Acad. Jap. , Tokyo , 8:547-549.
 (東京でのニホンカナヘビの出現季節や繁殖などの観察記録と標本80個体の胃内容物の分析結果。)

Mori, A. 1991. Spontaneous immobility of the Japanese lacertid lizard, Takydromustachydromoides. Japanese J. Herpetology 14:1-5.
 (ニホンカナヘビがときどき見せる不動行動について天敵の有無などとの関連を分析。)

Ota, H. and H. Endo 1999. A catalogue of amphibian and reptile specimens from the East Asian islands deposited in the National Science Museum, Tokyo. National Science Museum, Tokyo. 295 pp.
 (国立科学博物館が収蔵している両生類と爬虫類の標本のリスト。カナヘビ類についても標本の採集地などの記録が参考になる。ただし、一般には出回っていない。)

Ota, H., M. Honda, S-L. Chen, T. Hikida, S. Panha, H-S. Oh, and M. Matsui 2002. Phylogenetic relationships, taxonomy, character evolution and biogeography of the lacertid lizards of the genus Takydromus (Reptilia: Squamata): a molecular perspective. Biol. J. Linnean Soc.76:493-509.
 (カナヘビ属の分子系統分析で、東アジアの地史的な変遷との関係も考察している。茶色で太めの体型の種と緑色で細い体型の種がかならずしも系統的なまとまりをなしていないことなどが参考になる。)

・千石正一・疋田努・松井正文・仲谷一宏編 1996. 日本動物大百科5両生類・爬虫類・軟骨魚類. 平凡社. 189 pp.
 (当時の日本の両生類と爬虫類の全種が解説されている。その後にサンショウウオ類などでは多数の種類が記載されたが、基本的な種の解説は網羅されている。)

・柴田保彦 1966. 対馬のアムールカナヘビ(予報).Bull. Osaka Museum Nat. Hist. 19:13-17.
 (対馬の中学校にアムールカナヘビの標本があることを確認した。その後、対馬北部での分布が確認されていくことになった。)

・下之段裕一・山根正気・冨山清升 2018. 宝島および奄美群島におけるアオカナヘビ Takydromus smaragdinusの形態変異の分析.Nature of Kagoshima 44:201-210.
 (宝島から沖永良部島にいたる島嶼のアオカナヘビの色彩と形態を分析した。)

Takeda, N. and H. Ota 1996. Description of a new species of Takydromus from the Ryukyu Archipelago, Japan, and a taxonomic redefinition of T. smaragdinus Boulenger 1887 (Reptilia: Lacertidae). Herpetologica 52:77-88.
 (ミヤコカナヘビの原記載論文。宮古諸島の分布が除外されることになったアオカナヘビについても、規定しなおしている。)

Takehana, Y., Y. Matsuda, J. Ikuta, A. P. Kryukov, and M. Sakaizumi 2016. Genetic population structure of the Japanese grass lizard, Takydromus tachydromoides (Reptilia: Squamata), inferred from mitochondrial cytochrome b variations. Current Herpetology 35:22-32.
 (ニホンカナヘビの種内の分子系統分析によって、いくつかの種内グループがあることが示された。)

Takeishi, M and Y. Ono 1986. Spatial relationship among individuals of the Japanese lacertid Takydromus tachydromoides (Sauria, Lacertidae). Ecological Research 1:37-46.
 (調査地に等間隔でブロックを配置して、ペイントマークで個体標識して、行動圏を調査した。オスメスともに130 m2程度の行動圏に出現した。)

Takeishi, M. 1987. Notes on the growth in the Japanese lacertid Takydromus tachydromoides (Sauria, Lacertidae). Bulletin of Kitakyushu Museum of Natural History 6:265-268.
 (ニホンカナヘビの福岡の個体群で個体標識・再捕獲調査を行い、2年間の成長過程を追った。)

Takenaka, S. 1980. Growth of the Japanese grass lizard Takydromus tachydromoides in relation to reproduction. Herpetologica 36:305-310.
 (個体標識・再捕獲法によるニホンカナヘビの野外における成長の分析。メスの成長が繁殖期間に停滞することを報告している。)

Takenaka, S. 1981 Maturity and other reproductive traits of the kanahebi lizard Takydromus tachydromoides (Sauria, Lacertidae) in Mito. Japanese Journal of Herpetology 9:46-53.
 (ニホンカナヘビの茨城県の個体群について、標本分析による卵巣の発達を調査。成熟サイズに達すると卵の生産が始まる。)

・竹中践 1982. 爬虫類の野外生態調査法.採集と飼育1982-7:226-228.
 (爬虫類全般の野外調査について、調査方法とデータのまとめ方を解説した。)

Takenaka, S. 1989. Reproductive ecology of Japanese laceritd lizards. M. Matsui, T. Hikida and R. C. Goris eds., Current Herpetology in East Asia:364-369.
 (日本と中国の爬虫類・両生類学シンポジウムで報告したカナヘビ属各種の繁殖特性。)

・竹中践 1993 日光浴の意義 体温保持の機構.週刊朝日百科動物たちの地球 102 両生類・爬虫類 6 ヤモリ・カメレオンほか:190-192.
 (爬虫類の外温性について日光浴による体温調節の特性と意義について解説した。)

・竹中践 1993. 南に行くほど細長い ニホンカナヘビ.週刊朝日百科動物たちの地球 103 両生類・爬虫類 7 カナヘビ・スナトカゲほか:210-213.
 (ニホンカナヘビの体型と繁殖特性の地域変異の南北の傾向を解説した。)

・竹中践 2008. トカゲ類のマーキング法.爬虫両棲類学会報 2008 (2):138-143.
 (両生類・爬虫類のマーキング法の特集で、トカゲ類の個体識別マークを解説した。)

・竹中践 2017. カナヘビ類の繁殖生態.松井正文編、これからの爬虫類学 pp.38-49. 裳華房、東京.
 (海外の文献を含めてカナヘビ属の繁殖生態の知見をまとめるとともに、ニホンカナヘビの繁殖生態の地域変異を解説した。)

・竹中践 2020. ニホンカナヘビの地域個体群とマダニ寄生率の関係-とくに北海道について.北海道爬虫両棲類研究報告7:1-4.
 (日本各地で採集したニホンカナヘビの標本に付いていたタネガタマダニの寄生率の分析。北海道ではタネガタマダニの分布の北限が示唆された。)

Telford, S. R., Jr. 1969 The ovarian cycle, reproductive potential, and structure in a population of the Japanese lacertid    Takydromus tachydromoides. Copeia 1969:548-567.
 (ニホンカナヘビの埼玉の個体群について、標本分析によって生殖の季節変化と繁殖率などのデータを示した。卵巣の白体数の分析によって年齢構成も示している。)

Telford, S. R., Jr. 1997 The ecology of a symbiotic community Vol. 1 Population biology of the Japanese lizard Takydromus   tachydromoides (Schlegel) (Lacertidae). Krieger, Florida. 125 pp.

Telford, S. R., Jr. 1997 The ecology of a symbiotic community Vol. 2 The component symbiote community of the Japanese lizard Takydromus tachydromoides (Schlegel) (Lacertidae). Krieger, Florida. 153 pp.
 (Telfordは寄生生物が専門だが、日本で研究したニホンカナヘビの寄生生物だけでなく、生態学研究も網羅して出版した書籍。)

図鑑類や地方誌は、カナヘビ類の生態に関する解説があるものもありますが、ほとんどを省略しました。また、環境省や地方自治体が発行するレッドデータブックやレッドデータリストといった文献・資料も省略しました。
 
 以下は、国外のカナヘビ属に関する論文です。コモチカナヘビ属のコモチカナヘビに関する論文も若干入れてありますが、ヨーロッパのカナヘビ科についてはほとんど省略しました。また、英語以外の言語の論文もありますが、英文論文から選んであります。

・Avery, R. A. 1975. Clutch size and reproductive effort in the lizard Lacerta vivipara Jacquin. Oecologia 19:165-170.
 (イギリスのコモチカナヘビの繁殖生態で、解剖して卵数や卵重などを分析している。学名と命名者はその後変更になっている。)

・Bauwens, D. and R. Diaz-Uriarte 1997. Covariation of life-history traits in lacertid lizards: a comparative study.
  American Naturalist 149:91-111.

 (ヨーロッパのカナヘビ類の生活史の特性を比較して、小型種は成熟年齢が低く、年間産卵回数が多めで、大きめの卵を少数産むといった 関係を示した。)

・Chang, M-H. 2010. A study on the movements of small sized grass lizard, Takydromus wolteri, in Saebyeol-reum, Jeju-do, Korea. Proc. Kor. Soc. Env. Eco. Con. 20:135-138.
(韓国の済州島のシロスジカナヘビの行動圏を個体標識・再捕獲法で調査して、ほとんどは50 m以内で再捕獲されたが、少数が500 m以上離れた場所で再捕獲された。)

・Chen, X-J., X-F. Xu and X. Ji 2003. Influence of body temperature on food assimilation and locomotor performance in white-striped grass lizards, Takydromus wolteri (Lacertidae). J. Thermal Biology 28:385-391.
(中国のジョ州のシロスジカナヘビの飼育実験で、気温が高いほど消化効率が高く、運動速度も速くなることを示した。)

・Cheng, H-Y. and J-Y. Lin 1987. Annual ovarian, fat body and liver cycles of the grass lizard Takydromus stejnegeri in Taiwan. Zoological Science 4:557-561.
(台湾の台中のスタイネガーカナヘビを標本分析で調べて、産卵回数は年に平均2回、一腹卵数は平均2個といったことや成熟体サイズ、繁殖期間、脂肪蓄積の変化といったことを報告している。)

・Du, W-G., Y-W. Lu and J-Y. Shen 2005. The influence of maternal thermal environments on reproductive traits and hatchling traits in a lacertid lizard, Takydromus septentrionalis. J. Thermal Biology 30:153-161.
(中国の東陽市のキタカナヘビについて、飼育下で繁殖と孵化した子の測定を行った。温度が高いほど産卵間隔は短くなったが、産卵数や卵サイズに違いはなかった。)

・Du, W-G., X. Ji, Y-P. Zhang, X-F. Xu and R. Shine 2005. Identifying source of variation in reproductive and life history traits among five populations of a Chinese lizard (Takydromus septentrionalis, Lacertidae). Biol. J. Linnean Soc. 85:443-453.
(中国のキタカナヘビの内陸部から沿岸部の5地点の個体を同じ条件で飼育して、繁殖データをとった。成熟サイズに違いがあり、内陸のほうが一腹卵数が多いといった違いはあったが、差が出ない項目もあった。)

・Du, W-G. 2006. Phenotypic plasticity in reproductive traits induced by food availability in a lacertid, Takydromus septentrionalis.   OIKOS 112:363-369.
(中国のキタカナヘビについて、与える餌量を変えて飼育して繁殖データを得た。産卵間隔は短くなったが、卵数や卵サイズにあまり差はでなかった。)

・Du, W-G. and J-H. Feng 2008. Phenotypic effects of thermal mean and fluctuations on embryonic development and hatchling traits  in a lacertid lizard, Takydromus septentrionalis. J. Exp. Zool. 309A:138-146.
(中国のキタカナヘビの孵卵温度と孵化した子のサイズについて調べて、温度が高いほど孵化子のサイズが大きかったが、温度変化を与えた条件はあまり効果がなかった。)

・Du, W-G. and L. Shou 2008. Seasonal shifts in reproductive investment of female northern grass lizards (Takydromus   septentrionalis) from a field population on Beiji Island, China.
(中国のキタカナヘビの繁殖期前期の産卵と繁殖期後期の産卵で、違いがあるかを調べて、前期のほうが一腹卵数が多かったが、孵化した子のサイズに差はなかった。)

・Du, W-G., X. Ji and R. Shine 2012. Does body-volume constrain reproductive output in lizards? Biology Letters doi:10.1016/rsbl.2004.0268.
(中国のキタカナヘビで、繁殖期の初期に腹腔に卵2個分のパールを入れた個体と通常の個体を飼育して、産卵した卵を孵化させた。一腹卵数に差はあったが、卵サイズに差はでなかった。)

・Du, W-G., X. Ji, Y-P. Zhang, Z-H. Lin and X-F. Xu 2010. Geographic variation in offspring size of a widespread lizard (Takydromus septentrionalis): importance of maternal investment. Biol. J. Linnean Soc. 101:59-67.
(中国のキタカナヘビの5地点の個体を飼育して産卵した卵の孵化サイズをはかった。北の2地点は親メスのサイズ、卵重、孵化子の体重が大きい。)

・Huang, W-S. 1998. Reproductive cycles of the grass lizard, Takydromus hsuehshanensis, with comments on reproductive patterns   of lizards from the central high elevation area of Taiwan. Copeia 1998:866-873.
(台湾の高地に生息するユキヤマカナヘビの生殖活動を調べた。年2回産卵し、一腹卵数は2から4といったことやオスの繁殖サイクルを報告している。)

・Huang, W-S. 2006. Ecology and reproductive patterns of the grass lizard, Takydromus sauteri, in a tropical rain forest of an East   Asian Island. J. Herpetology 40:267-273.
(台湾の蘭島のザウターカナヘビの繁殖サイクルや食性などの研究。年2回産卵し、一腹卵数は1から4といったことを報告している。)

・Huang, S-P. and M-C. Tu 2008. Heat tolerance and altitudinal distribution of a mountainous lizard, Takydromus hsuehshanensis, in   Taiwan. J. Thermal Biology 33:48-56.
 (台湾の高地に生息するユキヤマカナヘビの耐高温性を測定した。低地に生息するスタイネガーカナヘビやタイワンカナヘビと比較して、 耐高温性が低いということはなく、温暖化した場合の危険因子にはならないと考えられた。)

・Huang, S-P., W. P. Porter, M-C. Tu and C-R. Chiou 2014. Forest cover reduces thermally suitable habitats and affects responses to a warmer climate predicted in a high-elevation lizard. Oecologia 175:25-35.
(台湾高地に生息するユキヤマカナヘビと温暖化による高地環境の変化の関係を推定した。現在、森林限界より上で有効に体温調節できているが、森林範囲の上昇により、生息が困難になる可能性があると推測された。)

・Ji, X., W-G. Du, Z-H. Lin and L-G. Luo 2007. Measuring temporal variation in reproductive output reveals optimal resource allocation to reproduction in the northern grass lizard, Takydromus septentrionalis. Biol. J. Linnean Soc. 91:315-324.
(中国の麗水市で5年間に採集したキタカナヘビの繁殖を分析した。1年に1から7回産卵し、繁殖期後期のほうが、卵サイズが大きいといったことを報告している。)

・Ji, X. and C-H. Diong 2006. Does follicle excision always result in enlargement of offspring size in lizards? J. Comp. Physiol. B 176:521-525.
(中国のキタカナヘビについて、飼育下で初回の産卵を終えた個体の一部の次のクラッチの発達中の濾胞の12個手術で除去して、産卵まで観察したところ、産卵した卵の平均サイズが大きくなることはなかった。)

・Ji, X., W-G. Du and P-Y. Sun 1996. Body temperature, thermal tolerance and influence of temperature on sprint speed and food     assimilation in adult grass lizards, Takydromus septentrionalis. J. Thermal Biology 21:155-161.
  (中国のキタカナヘビについて温度耐性、気温と走行速度、消化速度を実験的に測定したもの。)

・Lin, S-M., C. A. Chen and K-Y. Lue 2002. Molecular phylogeny and biogeography of the grass lizards genus Takydromus (Reptilia: Lacertidae) of East Asia. Molecular Phylogenetics and Evolution 22:276-288.
(カナヘビ属3種の分子系統分析。ミヤコカナヘビとキタカナヘビが近縁といった系統関係は進化生態学的考察の参考になる。)

・Lin, J-W., Y-R. Chen, T-W.Li, P-J. L. Shaner and S-M. Lin 2020. Long-term monitoring reveals invariant clutch size and unequal    reproductive costs between sexes in a subtropical lacertid lizard. Zoological Letters 6:1-12.
 (2008年に記載された台湾のTakydromus viridipunctatusの個体群を2006年から2013年まで個体標識・再捕獲法で調査し続けてきたもので、クラッチサイズの年変動は少ないといった結果をだしている。)

・Lu, H-L., J. Wang, D-D. Xu and W. Dang. 2018. Maternal warming influences reproductive frequency, but not hatchling phenotypes in a multiple-clutched oviparous lizard. J. Thermal Biol. 74:303-310.
(ムスジカナヘビ(ミナミカナヘビ)を飼育温度に差をつけて飼育・繁殖させたときに温度が高いほうは早く繁殖を開始したが、そのほかの繁殖特性に差はなかった。)

・Lue, K-Y. and S-M. Lin 2008. Two cryptic species of Takydromus (Squamata: Lacertidae) from Taiwan. Herpetologica 64:379-395.
(タイワンカナヘビとされてきた地域集団の分子系統学的分析と形態の分析によって、2種の隠蔽種を判別し、その2種をTakydromus viridipunctatusTakydromus luyeanusとして新種記載した。)

・Norval, G., J-J. Mao and S. R. Goldberg 2012. Filling the gaps: additional notes on the reproduction of the Kuhnes grass lizard (Takydromus kuehnei Van Denburgh, 1909; Squamata: Lacertidae) from southwestern Taiwan. Herpetological Conservation and Biology 7:383-390.
(報告の少ないキュウネカナヘビの繁殖について、飼育による産卵・孵化のデータを得た。クラッチサイズは12、年に複数回産卵、成熟体長49 mmなど。)

・Sun, B-J., S-R. Li, X-F. Xu, W-G. Zhao, L-G. Luo, X. Ji and W-G. Du 2013. Different mechanisms lead to convergence of reproductive strategies in two lacertid lizards (Takydromus wolteri and Eremias argus). Oecologia 172:645-652.
(中国のシロスジカナヘビとEremias augus(カナヘビ属とは別属のカナヘビ科の種)の南北の個体群の繁殖のデータを比較して、一腹卵数などを比較した。シロスジカナヘビの北の個体群では卵の保持期間が長い。)

・Sun, B-J., Y. Wang, Y. Wang, H-L. Lu and W-G. Du 2018. Anticipatory parental effects in a subtropical lizard in response to experimental warming. Frontiers in Zoology 15:51-61.
(中国のキタカナヘビで、温暖化を想定して飼育温度に差をつけて飼育し、繁殖データをとった飼育実験。クラッチサイズや卵サイズには差がなかった。)

・Tseng, S-P., C-J. Wang, S-H. Li and S-M. Lin 2015. Within-island speciation with an exceptional case of distinct separation between two sibling lizard species divided by a narrow stream. Molecular Phylogenetics and Evolution 90:164-175.
(台湾で記載された2Takydromus viridipunctatusT. luyeanusの分布境界線が15 mの幅の川で仕切られていることを分子系統解析で示した。)

・Wang, J., Z-T. Lyu, C-Y. Yang Y-L. Li and Y-Y. Wang 2019. A new species of the genus Takydromus (Squamata, Lacertidae) from southwestern Guangdong, China. ZooKeys 871:119-139.
(中国のカナヘビ属の新種記載論文。Takydromus yunkaiensisの新種記載でカナヘビ属は24種になった。)

・Wang, Y-Y., S-P Gong, P. Liu and X. Wang 2017. A new species of the genus Takydromus (Sauria: Lacertidae) from Tianjing-shan Forestry Station, northern Guangdong, China. Zootaxa 4338 (3):441-458.
(中国のカナヘビ属の新種記載論文。Takydromus albomaculosusの新種記載でカナヘビ属は23種になった。)

・Yang, J., Y-Y. Sun, H. An and X. Ji 2008. Northern grass lizards (Takydromus septentrionalis) from different populations do not differ in thermal preference and thermal tolerance when acclimated under identical thermal conditions. J. Comp. Physiol. B 178:343-349.
(中国のキタカナヘビの緯度の異なる個体群と島嶼個体群を異なる温度条件で飼育し、温度耐性などに違いがでるかを比較したところ、飼育温度の差のほうが温度耐性などの反応に影響した。)

・Zhang, Y-P. and X. Ji 2004. The thermal dependence of food assimilation and locomotor performance in southern grass lizards, Takydromus sexlineatus (Lacertidae). J. Thermal Biology 29:45-53.
(中国のミナミカナヘビ(ムスジカナヘビ)の温度耐性や温度と消化速度、運動速度の関係を、測定時の温度を変えて調べた。)

学術雑誌の論文・報告には、まだ多くのカナヘビ類の生態に関するものがありますので、今後、追加していきます。カナヘビ類以外に関する論文で参考になるものも数多くありますので、爬虫類・両生類の生態や分類に関する論文・報告が多く掲載される学会誌や研究会誌の中からいくつかを紹介します。入会等の問合せは、各学会、研究会等のホームページを見てください。オープンアクセスになっている論文がダウンロード可能な場合もあります。

Current Herpetology
 日本爬虫両棲類学会(Herpetological Society of Japan)が発行する英文誌で爬虫類・両生類の研究論文が掲載されます。国内の爬虫類・両生類だけでなく、海外の研究論文も載ります。

爬虫両棲類学会報
 日本爬虫両棲類学会が発行する和文誌で、和文の研究論文、報告、特集の解説記事などが掲載されます。学会が開催する大会記録として発表要旨も載ります。日本爬虫両棲類学会に入会すると国内会員にはCurrent Herpetologyと爬虫両棲類学会報が定期刊行物として配布されます。

AKAMATA
 沖縄両生爬虫類研究会が発行する「和文誌」で、主に琉球列島の両生類・爬虫類の研究論文、報告などが掲載されます。1例報告や分布記録なども掲載されます。AKAMATAの発行があった年度のみ会費納入となります。

北海道爬虫両棲類研究報告
 北海道爬虫両棲類研究会が発行する「和文誌」で、主に北海道の両生類・爬虫類の研究論文、報告などが掲載されます。1例報告なども掲載されます。大会記録として発表要旨も掲載されます。

両生類誌
 日本両生類研究会が発行する両生類を主体とした研究報告、総説などが掲載されます。両生類に関するエッセイやフォーラムが開催された時の記録記事や講演内容なども載ります。

HERPETOLOGICA
 Herpetologists’ League (アメリカに事務局がある)が発行する爬虫両棲類学の英文誌で、季刊の論文誌です。現在は電子版のみを購読する会員設定もあります。

Journal of Herpetology
 Society for the Study of Amphibians and Reptiles (アメリカに事務局があり、SSARと略す)が発行する爬虫両棲類学の英文誌で、季刊の論文誌です。現在は電子版のみを購読する会員設定もあります。会員にはHerpetological Reviewも配布されます。

Herpetological Review
 SSARが発行する爬虫類・両生類の報告、情報、解説などが載る季刊の雑誌で、アメリカの分布記録や保護の報告、調査法の開発・解説なども載ります。電子版はオープンアクセスなので会員以外も閲覧可能です。

AMPHIBIA-REPTILIA
 SOCIETAS EUROPAEA HERPETOLOGICA (ヨーロッパに事務局があり、SEHと略す)が発行するヨーロッパの爬虫両棲類学会の欧文誌で、季刊の論文誌です。現在は電子版のみを購読する会員設定もあります。

Copeia
 American Society of Ichthyologists and Herpetologists(アメリカの魚類学・爬虫両棲類学の学会、ASIHと略す)が発行する英文誌で、季刊の論文誌です。魚類に関する論文も多く、爬虫類・両生類の論文も多いです。

 ここにあげた以外にも各国、各地域に爬虫・両棲類学(Herpetology)の研究会、学会があり、学会等のホームページから論文の情報を得ることができます。また、爬虫類・両生類を対象とした学会の発行物以外に「ECOLOGY」、「Journal of Animal Ecology」、日本動物学会が発行する「Zoological Science」や日本生態学会が発行する「Ecological Research」、「保全生態学研究」などに爬虫類・両生類を扱った論文が載ることがあります。


Copy right Sen Takenaka. All rights reserved.